給料アップの秘策

福祉職員はどうしてる?私が特別定額給付金をオンラインで申請したが失敗して諦めて郵送にした理由。

☑️この記事は2020年5月15日に作成された記事です。特別定額給付金の制度が更新されると情報が古い可能性があります

☑️この記事は福祉職員である篠原が実際に特別定額給付金のオンライン申請に失敗を元にして書いた記事です。実際の申請には特別定額給付金の申請ページを参照ください。

篠原
篠原
2020年5月初旬よりオンライン申請による特別定額給付金の申請が始まりました。
特別定額給付金とは?目的は?

総務省 特別定額給付金 「目的」より引用

「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」(令和2年4月20日閣議決定)において、「新型インフルエンザ等対策特別措置法の緊急事態宣言の下、生活の維持に必要な場合を除き、外出を自粛し、人と人との接触を最大限削減する必要がある。
(中略)このため、感染拡大防止に留意しつつ、簡素な仕組みで迅速かつ的確に家計への支援を行う。
fukushiさん
fukushiさん
自粛する必要があるので一人10万もらえる話ですね。
fukushiくん
fukushiくん
マイナンバーカードを使うって話で、カードの暗証番号を忘れてしまったりでニュースになっていたね。
篠原
篠原
それとは別に私はオンライン申請失敗し出来ませんでした。

理由を後ほど書きますが、結果オンライン申請は諦め、仕方なく郵便申請に変えました。郵送とオンラインではもらえるのに1ヶ月程時間差があるようです。

 

篠原
篠原
私はオンライン申請失敗しましたが、周りの職員にも色々聞いてみました。
この記事のポイント

☑️実際福祉をしている数人の職員から定額給付金についての意見を聞いてみた

☑️私の失敗談から学ぶオンライン申請ってどうすればいいの?

 

 周りの福祉をしている職員に特別定額給付金オンライン申請したか聞いてみた。

福祉と言う仕事柄、給料が少ない傾向にあるので福祉や介護職をしている人はいち早く申請をするのでは?と思い、少ないですが周りの職員何人かに聞いてみました。が実施はそうではない回答が返ってきました。

実際福祉をしている職員に聞いた声をまとめると?
  • 「マイナンバーカード持っていないし作るのも(情報の観点から)嫌だ」
  • 面倒なことしないで欲しい(マイナンバーカード作るのがめんどくさい)

実際に郵送でももらえるお金が減るわけではないので、貯蓄(資金繰り)がヤバイと言う人以外はそんなに焦っている様子はないです。きっと子供がいる家庭や貯蓄状況などで変わってくるのでしょうが。

実際マイナンバーカードの申請方法は?

マイナンバーカードについてはこちらのページで申請方法や解説されています。

篠原
篠原
以前に私はオンライン申請でマイナンバーカードを申請し、郵送でもらえましたが簡単に出来ました。

しかし、2020年5月現在は市区町村の窓口が大変混在しているとのことです。また通常時に申請しても1ヶ月程かかってしまうそうです。

ただマイナンバーカードをけぎらいしている人も多いようで、申請したくないと言う声もありました。

篠原
篠原
番号などで管理されているのが嫌なのか?よくわからないから怖い?等々理由は色々でしょうね。

 

マインバーカードがあってもオンライン申請出来ない?その理由は?

マイナンバーカードさえあればオンライン申請できるのでしょうか?

篠原
篠原
実際に私はマインバーカードを持っていましたが、色々な壁にぶつかりオンライン申請出来ませんでした。

私の失敗から学ぶなぜオンライン申請出来なかったが回答しますね。ちなみにオンラインでの全工程が示されたものを引用します。

 

から引用

fukushiくん
fukushiくん
結構色々あるんですね。
篠原
篠原
そもそも超えなくてはいけない壁が4つほどありました。
  1. 電子証明書を申請しているかどうか憶えいていない
  2. 電子証明用の暗唱番号を憶えいてない
  3. マイナンバーカードを読み取れるスマホでなかった
  4. マイナンバーカードを読み取れるICカード選びに失敗した

そもそもマイナンバーカード申請時に電子証明書を申請していないとダメ

申請時に「電子証明書」を申請していないとダメと言うこと。

「公的認証サービス」 総務省HPより引用

公的個人認証サービスとは、オンラインで(=インターネットを通じて)申請や届出といった行政手続などやインターネットサイトにログインを行う際に、他人による「なりすまし」やデータの改ざんを防ぐために用いられる本人確認の手段です。 「電子証明書」と呼ばれるデータを外部から読み取られるおそれのないマイナンバーカード等のICカードに記録することで利用が可能となります。電子証明書には、署名用電子証明書と利用者証明用電子証明書の2種類があり、それぞれの特徴は以下のとおりです。

署名用電子証明書・・・
インターネット等で電子文書を作成・送信する際に利用します(例 e-Tax等の電子申請)。「作成・送信した電子文書が、利用者が作成した真性なものであり、利用者が送信したものであること」を証明することができます。

利用者証明用電子証明書・・・
インターネットサイトやコンビニ等のキオスク端末等にログインする際に利用します(例 マイナポータルへのログイン、コンビニでの公的な証明書の交付)。「ログインした者が、利用者本人であること」を証明することができます。

篠原
篠原
それらしきチップはついているけど申請時にどうしたか憶えていません

電子証明用の暗唱番号を憶えいてない

fukushiくん
fukushiくん
憶えてない人が市役所に殺到してしまったのがニュースになっていましたね。

オンライン申請するには「マイナンバーカードの電子証明用パスワード(英字6桁〜16桁)」が必要とのこと。これを忘れた場合市町村の窓口で初期化する必要があるようで殺到してしまったようです。

篠原
篠原
う〜ん。パスワードなんてはっきり憶えていません。

 

マイナンバーカードを読みとるスマホが対応していなかった

政府の「マイナーポータルAP」と言うサイトかアプリでで、マイナンバーカードを読み取る必要があり、それには二つのパターンがあります。

  1. 対応しているスマホのアプリ
  2. 対応しているICリーダーを使いPCで読み取る
対応しているスマホ

マイナーポータルAPに対応していなくてはいけません。

篠原
篠原
私のスマホは残念ながら対応していませんでした。

マイナンバーカードを読み取れるICカードを間違えた

スマホが対応していない場合ICカードリーダーにてマイナンバーカードを読み取りPCで申請します。

善は急げと家族がICカードリーダーを買ってくれたのですが・・・間違えて「ios用(=iphone)」を買ってしまいました。そもそもiphoneなら相当古い機種でない限り対応しています。

篠原
篠原
これで心が折れました。そもそもカードリーダもネットショプで在庫切れなどになっていたので諦めて郵送にしました

まとめ 実際にオンライン申請出来た人の記事。わかりやすい解説があります。

実際に申請した人の記事です。

しっかりやり方が書いてあります。スムーズに行けば數十分単位で終わるそうです。しかし、オンライン申請には結構関門がいっぱいありました。

篠原
篠原
確かにこれではなかなかオンラインに慣れた人でないと取り組むのが億劫ですね。