篠原です。
2019年10月より福祉介護処遇改善特定加算が申請可能になりました。
とはいえ処遇改善加算を取得している施設と処遇改善を取得していない施設では、給料などの処遇も変わってきます。
そこで今回は特定処遇改善加算のベースになっている処遇改善加算をこの記事で説明します。まずは基礎となっている処遇改善加算を理解することで特定処遇加算を理解することができます。
Contents
福祉・介護処遇改善加算とは?

福祉職の処遇改善を目的で平成23年までは助成金として実施されていました。平成24年度からは障害福祉サービスの報酬の加算として創設されました。
平成27年、平成29年の障害福祉サービスの報酬改定により現在の処遇改善加算になりました。
- 賃金改善
- 福祉・介護職員の資質向上、キャリア形成の労働環境整備
- 雇用管理の改善
- 職場定着の必要性 etc
ポイントは2つの「要件」を知る

福祉・介護処遇改善加算のポイントを抑えるには「二つの要件」を理解する必要があります。
1、キャリアパス要件
2、環境等要件
1、キャリアパス要件とは?「Ⅰ〜Ⅲ」がある。
キャリアパス要件にはⅠ〜Ⅲの要件があります。
- 職位・職責・職務内容に応じた任用要件の整備
- 賃金体系の整備をすること
- それを就業規則などの書面で整備し、職員への周知
- 資質向上の目標及び研修の実施又は研修の機会を確保。
- 資格取得のための支援の実施。
- 職員へ周知していること。
- 昇給する仕組みを設けていること。「勤続年数」や「経験年数」「資格等」に応じて昇給する仕組み。
- 就業規則等の書面で整備。職員に周知していること。
2、環境等要件とは?
環境等要件とは下記表の内容です。改善できたところに◯をつけます。職員への周知が必要です。
資質の向上 |
|
職場環境・ 処遇の改善 |
|
その他 |
|
「キャリアパス要件Ⅰ〜Ⅲ」と「環境等要件」を達成できたかで「加算の段階」が来まる。

「キャリアパス要件Ⅰ〜Ⅲ」と「環境等要件」をいくつ満たしかで、加算の段階が変わります。加算1になると障害サービスに対して多くの加算が受けられるわけです。
厚生労働省 平成30年度処遇改善加算リーフレットより引用
加算Ⅰ=キャリアパス要件Ⅰ〜Ⅲ + 環境等要件を満たす
加算Ⅱ=キャリアパス要件ⅠとII + 環境等要件を満たす
加算Ⅲ=キャリアパス要件ⅠorⅡ + 環境等用件をを満たす
下記の表が加算Ⅰ〜Ⅲの加算率の一部になります。
加算率の表
引用 福祉・介護職員処遇改善加算及び福祉・介護職員処遇改善特別加算に関する 基本的考え方並びに事務処理手順及び様式例の提示について こちら。
就職先や転職先がどの加算を取得しているか知るには?

現在就職している施設や転職しようとしている施設がどの程度の加算を取得しているか、県のHPなどで確認することができます。
県のHPなどで「障害者施設」「体制状況」などの検索で見ることができます。
例)埼玉県の場合こちら
埼玉県ホームページ→障害者福祉施設向け情報→体制状況一覧
まとめ 処遇改善加算の内容を知り自分達の収入に繋げる

私たち福祉職員は給料が安いですが、自分たちの収入を上げる手段はあります。その一つが処遇改善加算を知れば、加算の高い施設に就職転職したり、すでに就職しているなら加算を上げるよう施設に訴えることが出来ますね。
加算の高い内容=職員の働きやすさ?
処遇改善加算を取得しようとすることで会社に働きかけることで自分たちの働く環境も整えることになります。そのためにも処遇改善の内容を知り、管理者などに訴える必要がありますね。