今回はこちらの記事の続きになります。
先日福祉職や介護職のストレス対策で参考になるツイートを見つけました。
メンタルを病まないためにわかった事。「優しさは先ず自分に向ける」「他人に期待しすぎない」「環境が9割」「ひとりの時間を確保する」「居場所を複数もつ」「70点取れたら十分」「自分の機嫌は自分で取る」「できない事を認める」「合わない人から離れる」「疲れたらすぐやめる」「睡眠は最優先」
— ピノ | 心に寄り添うおもち (@pino_blog) August 20, 2021
メンタルを病まないためにわかった事。「優しさは先ず自分に向ける」「他人に期待しすぎない」「環境が9割」「ひとりの時間を確保する」「居場所を複数もつ」「70点取れたら十分」「自分の機嫌は自分で取る」「できない事を認める」「合わない人から離れる」「疲れたらすぐやめる」「睡眠は最優先」
- 「優しさは先ず自分に向ける」
- 「他人に期待しすぎない」
- 「環境が9割」
- 「ひとりの時間を確保する」
- 「居場所を複数もつ」
- 「70点取れたら十分」
- 「自分の機嫌は自分で取る」
- 「できない事を認める」
- 「合わない人から離れる」
- 「疲れたらすぐやめる」
- 「睡眠は最優先」
この記事では、良い言葉を聞いた〜で終わらないように、福祉の現場や日常生活で使えるように私的に具体的に解説していきます。
ピノさんの「メンタル病まないためにわかったこと」を福祉の現場向きに私が具体的に解説したいと思います。
今回は7〜11までを解説します。
Contents
介護職や福祉職がメンタルを病まないために明日から出来る簡単な11の方法。7〜11。

7、自分の機嫌は自分でとる
機嫌を取る=●●●●をとる?
これは機嫌にもとても関係するものです。
それが 「ストレス」 ですね。
介護や福祉の職員は「ストレスのコントロール」がうまくなるだけで、仕事も長続きします。
- 利用者や家族から受けるストレス
- 職員間のストレス
- 会社とのストレス
- 上司とのストレス
気づかないうちに結構なストレスがかかっています。それを暴飲暴食で解決したりすると心身を壊したり、肥満になります。

メンタルが弱いという人にオススメの方法
もともとネガティブな思考や感情に振り回されてしまうという方にオススメなのがマインドフルネス瞑想です。やり方さえ憶えれば、隙間時間や休憩時間にも出来るので集中力やメンタルの回復にも使えます。

8、出来ないことを認める
出来ないことを克服するという教育の弊害
もちろん仕事なのである程度決められた業務をこなす必要があります。でも、その中でも不得意なことは出てきます。
それを「自分を否定しながら頑張る」ことをします。
否定することで頑張る限界
自分を否定することで一瞬は頑張れますが、その後はどうでしょう。
まず、出来ないことを認める
まずは自分の出来ないこと(出来る事)を認めることから始めましょう。
これは苦手なのはしょうがない。その上でどう工夫するか?
というように質問を自分に変えてみてはどうでしょうか?
9、合わない人から離れる
介護施設や福祉施設にはどうしたって合わない人が出てきます。
合わない人とは精神的に離れる
合わない人とは必要最低限仕事の話しかしない
合わない人とはどうしたって合いません。ならば無理して関わろうとするよりも線を引いて付き合うのが良いでしょう。
必要最低限の仕事の会話をしますが、プライベート等の話は避けたりするのが良いでしょう。
でも無理して関わることで嫌な思いになるよりは、線を引いて、自分の合う人と付き合えば良いでしょう。
挨拶等はしっかり行う
挨拶等はしっかり行うようにします。無視をすることであいつが無視したと揚げ足を取られます。
嫌でも挨拶等ではしっかりこちらから行いましょう。
なぜなら
周りの職員はしっかり見ているからです。
周りの職員が、挨拶を無視したら「その事実」を積み上げることで、あいつはおかしいと思うでしょう。それで
周りの職員が味方になってくれます。
周りの職員が味方になってくれれば、いずれあなたの地位がその組織で上がっていくのあなたを無視することが「リスク」に繋がってきます。
10、疲れたらすぐやめる
今日やらなくて良いことを今日やってしまったり、60点で良いところを100点出そうとしていませんか?下記の質問をしてみると良いでしょう。
- それはいつまでにやらなくてはいけないか?明日でも出来るのか?
- 誰かに任せられないか?
- 100点目指してないか?60点のラインはどこか?
- 今大事なことは何か?
結構これらの質問をすると今やらなくても良いことをやっていることに気づけます。
11、睡眠は最優先
睡眠は一番重要な要素です。寝られなくなったらこれは心身を壊すサインです。しっかり睡眠をとるためにどうするか?と考えます。
- ストレスをなくすために運動をする
- 食事の時間考える
- ストレッチやヨガ、瞑想をする
- スマホを寝る前は見ない
寝るためにどうするか?が大事。
まとめ 福祉職、介護職が仕事を長く続けるためには自分なりのメンタル対策が大事

前半部分はこちら。
