篠原です。
福祉職であれば、コロナ対応にかなりこの数ヶ月追われることになります。私もコロナ対応で本当に疲弊しました。
福祉職員や介護職員であれば下記の対応に終われたのではないでしょうか?
- 感染予防の徹底
- 利用の自粛や調整
- 自粛させた職員の給料確保
- 日々刻々と変わる状況で情報を集める
- 自分が感染するのではないかとヒヤヒヤ
- 職員や利用者が感染するのでは?とヒヤヒヤ etc
特に私はストレスにさほど強いわけではありません。むしろHSP傾向です。ですから人よりもメンタルやストレス対策を人一倍する必要がありました。
大まかに二つのアプローチで分けました。
- 不安やストレスが多い時に使える3つのストレス対策
- そもそものメンタルを強くする2つの対策
Contents
不安やストレスが多い時に使える3つのストレス対策

まずは不安やストレスが多い時に使える3つのストレスが多い時に使える緊急のストレス対策です。
- 不安など感情を紙に書きまくる
- あれもこれも同時にやることをやめる
- 散歩
1、不安など感情を紙に書きまくる
☑️こんな時期だからこそマイナス思考やマイナスな発言をしてはいけない
☑️こんな時期だからこそプラス思考が良い。無理矢理でもプラス思考すべきだ。
☑️こんな時期だからこそ不安や感情になったらいけない
- 不安な気持ちなどを押さえ込もうとする
- 無理矢理にポジティブな思考や感情にしようとする
そうですね。職場でそれをしたらその弊害が出てしまいます。そこで使えるのが「不安などの感情を紙に書く」ということですね。
日記を描こうとすると文章にしたり、前向きに書こうとしたりしてしまいます。そうではなく、自分の今感じている感情を殴り書きでもいいのであるがままに書くことです。
- あ〜疲れた、もうやりたくない
- あ〜毎日が不安すぎてイライライする
- 辛すぎて泣きたい
- めんどくさい
- ムカつく。会社ムカつく。上司もムカつく。
溜まっている感情を殴り書きに書いてみましょう。ポイントは感情を吐き出すように書くことです。すごくスッキリするし、客観的に自分の気持ちを見つめ直しできます。
2、あれもこれも同時に色々やることをやめる
こういうメンタルに負荷のかかる時期にやめた方がいいのが「あれもこれも同時に色々やることをやめる」ことです。
コロナ対応で自粛の内容も考えて、同時に職員の給料保証も考えて,おまけにメールも電話対応に追われて。。。etc
特に福祉の仕事はいっぺんに同時に色々ものごとをこなさいと行けない時が多々あります。しかしそれでは脳やメンタルの消費が激しすぎるんですね。
特にあれもこれもいっぺんにこなさないと行けないという人は下記を自問自答し作業をすると良いです。
まずはやるべき作業を全て書き出してみましょう。そして下記を質問してみます。
- 人に任さられるものはないか?
- 今すぐやらなくていいものはどれか?
- ポイントはどれか? etc

3、散歩
ストレスがかかる時など発散させる手段として良いのが「散歩」ですね。
ストレスがかかるとコルチゾールというホルモンが出ますが散歩することによりセロトニンやエンドルフィンというホルモンが分泌され、コルチゾールを抑えてくれる働きがあります。
歩くだけでなく、ヨガを組み合わせることにより、ストレスに強くなる体や心が作られます。
散歩やヨガについての詳しい説明はこちらの記事が参考になります。

メンタルを強くする2つの対策

- 考え方の癖を直す
- 自分は自分と受け入れる自己肯定感
考え方の癖を直す
☑️こんな時期だからこそマイナス思考やマイナスな発言をしてはいけない
☑️こんな時期だからこそプラス思考が良い。無理矢理でもプラス思考すべきだ。
☑️こんな時期だからこそ不安や感情になったらいけない
いつからか感情を思考でコントロールできるもんだと僕らは思い込んできました。「こうしないといけない」などの思考で自分を縛り、なんとか結果を出そうとしますが、なかなかポジティブになれずに苦しんでしまいます。
☑️こんな時期だからこそマイナス思考やマイナスな気持ちになるのは仕方がない。なるべくストレスやネガティブな気持ちを発散させながらやろう。マルチタスクはやめよう。
☑️こんな時期だからこそプラス思考になれれば良いがなれなかったらなれなかったで仕様が無い。自分を攻めるのだけはやめよう。
僕らはなぜか無理矢理ポジティブ(思考)になろうとしてしまいます。無理矢理ポジティブになろうとして出来ずに「心のリバウンド」を起こし極端にネガティブになってしまいます。
大事なことは、場面に適した思考をすることです。これを適応的認知と言います。
私たちの考え方の癖は親や生い立ち、人間関係、社会の常識などに大いに影響されています。この考え方の癖を一度見直してみるとだんだん適応的認知ができるようになります。下記記事が参考になります。

自分は自分と受け入れる自己肯定感
コロナ(対応)は誰しもが今まで経験したことない対応なので不安な気持ちになりやすい時期です。しかも難しい対応や判断を迫られることが多々。
自己肯定感が低いとこんな感情に振りまわされがちです。
☑️人の顔色や機嫌がすごく気になる
☑️人と比べて自分はダメな人間だと自分を攻めがち
☑️自分のことが嫌い。
☑️失敗がとても怖い
自己肯定感が高まってくるとこの逆になりますね。
☑️人の顔色や機嫌がそこまで気にならない。
☑️自分には得意なこともあるが苦手なこともあり、どちらも受け入れられている。
☑️自分のことは好き。
☑️失敗は成功の母
自己肯定感が低いと特にストレスを抱えやすく人間関係でもメンタルに余計な負担をかけてしまいますのでぜひ思い当たる人はこちらの記事を参考にして取り組んでみてください。

最後に 辛かったら我慢せずに専門機関に相談を

コロナ対応でのストレスもあれば、経済的な問題や仕事のストレスもあるでしょう。
少しでも辛いと感じたら我慢せずに色々な人や機関を頼り相談してください。
厚生労働省が提供しているサイトに連絡先が載っています。メール相談などもあるそうです。ぜひ活用してください。