自分に合った仕事や職場を探す

福祉や介護の施設を選ぶ際の良い通勤時間は?通勤時間が長いとストレスが増す?

篠原です。

こちらの興味深いツイートから。


こちらのテーマは下記にまとめました。

介護職、福祉職が職場を選ぶ上で重視したいことって?篠原です。 興味深いツイートから。 介護士さん教えてください🥰 職場を選ぶ上で重要視したことってなんですか😃?? ち...

 

アンケートの答えでも多かったのが「通勤時間」ですね。

通勤時間と選んで方の答え
  • 通いやすさ。マイカーで20分
  • 車で30分以内
  • とりあえず近場

 

篠原も現在1時間〜1.5時間程かかる事業所へ電車で通って、約10年以上が立ちます。

篠原
篠原
現在の法人は人間関係がとても良いのですが、やはり通勤はツライです!
fukushiくん
fukushiくん
合算すると結構な時間になりますね。

 

片道1.5時間として10年の通勤時間を計算すると!

1.5時間✕2往復✕1年間の出勤日数220日✕10年=

6600時間!

(日で割ると275日)

篠原
篠原
どんだけ時間を無駄にしてるんだ!と嘆きたくなります。

しかし、私の場合通勤時間にブログを書いていたり、勉強したり、やることは多いので、全てが無駄にはなってませんが。

とはいえ!

通勤時間とストレスというのは深い関係があります!

特に介護や福祉は、心身への負担が激しい仕事。

そこで今回のこの記事では?

☑通勤時間とストレスの関係性は?

☑篠原の4法人7事業所、5つのツールで通ったそれぞれの体験談。

をお伝えします。

ちなみに私の通勤時間の体験は?

○4法人、7の施設、事業所に通った体験。

○手段も

  • 自転車で30分
  • 車で10分
  • バイクで15分
  • 電車で1時間
  • 電車+自転車で1.5時間

とそれそれです。

通勤時間とストレスの関係性は?

ストレスと通勤時間には密接な関係があります。

その影響がスゴイんです!

篠原
篠原
研究調査によると通勤ストレスが仕事満足度だけでなくプライベートの満足度にまで影響することがわかってます!
fukushiくん
fukushiくん
プライベートにまでですか!

今回はこちらのサイトを参考にしてます。

通勤時間が長くなるにつれて通勤ストレスが増える関係

ザイマックス総研の研究によると「通勤時間」が長ければ長いほど「通勤ストレス」が高いという調査が出ています。

fukushiくん
fukushiくん
それはそうですよね。何もすることができないですからね。
篠原
篠原
通勤で自分の生産性をあげる「やること」があれば何が違うのでしょうけど。

ただしこれは「通勤ストレス」であって、人間関係等のストレス等は別ですね。

通勤時間が長いと通勤ストレスが増す

篠原
篠原
しかし!この後の調査が結構衝撃的でした。

通勤時間は仕事満足度に影響与える

通勤時間が短いと「仕事満足度」に影響を与えているという調査が出ています。

fukushiくん
fukushiくん
なぜ仕事満足度にまで影響するのでしょうか?
通勤時間と仕事満足度の関係は?

「自分の存在が認められている、尊重されていると感じる」

「仕事において達成感を感じることがある」

篠原
篠原
とはいえ仕事満足度には収入や人間関係も影響が強いかと思います。
fukushiくん
fukushiくん
通勤時間が短いことで、時間や体力を上手に使えるということですかね?
篠原
篠原
確かに。私も通勤時間が長いので、やることや時間の調整に苦労してます。 

イギリスの研究によると通勤時間が20分上がるにつれて、給料が20%カットされるのと同じストレスを感じるという研究もあります。退屈な時間が増えるとストレスになるからですね。

ただ現在はスマホが工夫をすれば、通勤時間も有意義に過ごせそうですが。

通勤時間はプライベート満足度に影響与える

fukushiくん
fukushiくん
通勤時間はプライベートにまで影響してしまうんですね。
篠原
篠原
確かに結婚したりすると家庭との両立を考えた時は通勤時間は短い方がストレスは少ないですね。

通勤時間はプライベート満足度にも影響する。

fukushiくん
fukushiくん
とはいえ介護や福祉の通勤はどれが良いんでしょうね
篠原
篠原
私の体験談も含めて次の章で話したいと思います。

介護や福祉の仕事で良いと思われる通勤時間は?

ここからは篠原の体験談で、介護や福祉の仕事の特徴と照らし合わせた良いと思われる通勤時間です。

ちなみに私の体験談を3つのカテゴリーに分けました。

 

  1. 車で10分。劇近のブラック訪問介護事業所
  2. 自転車で30分、バイクで15分の特別養護老人ホーム
  3. 電車で1時間強〜1時間30分の障害者通所施設
篠原
篠原
それぞれにメリットデメリットがありました。
fukushiくん
fukushiくん
データから言えば車で10分ですが?
篠原
篠原
色々な要素を見るとそうでもなかったですね。

1、車で10分。劇近のブラック訪問介護事業所

車で10分の場所の訪問系の仕事についたのですが、元々ブラックで労働条件も待遇も良くない職場で、なおかつ人間関係も良くなく半年で退職してしまったのですが。。。。

fukushiくん
fukushiくん
車で10分なら理想ですよね。
篠原
篠原
しかしそうでもなかったんです。

メリット

  • 車で10分なのでとても近い。
  • 渋滞に左右されることもない

デメリット

  • 訪問という仕事柄、地域密着なので、プライベートでの移動中も知り合いに会うこともある。
  • しかもブラック職場なので余計職場の人に会いたくない
  • 車を所有するので維持費がかかる
fukushiくん
fukushiくん
ブラックではなくまた、入所施設やホームのように建物があったらまた違かったのかもしれませんね。 
篠原
篠原
とは言え福祉や介護は地域との関わりは避けられないので近すぎるとどうしたって職場の目を気にする必要がありますね。
fukushiくん
fukushiくん
あの人が誰と何してた?とか、すぐに情報が回ってしまいますもんね。

2、自転車で30分、バイクで15分の特別養護老人ホーム

特別養護老人ホームに始め自転車で30分で通ってましたが、途中でバイクの免許を取り、バイクに変えたら15分くらいになりました。
篠原
篠原
特に通勤のストレスというものは一番なかったような感じです。それでもメリットデメリットはありました。

メリット

  • 時間を有意義に使えた。特に資格の勉強をギリギリまで出来た
  • 車であれば渋滞に巻き込まれることはあるが、二輪だとほぼ渋滞はなしなので時間がよめる
  • 自転車で30分も離れた場所だとほぼプライベートと会社の人達とは合わない。

デメリット

  • 自転車やバイクは通勤時間中にやることがない。自転車でも現在厳罰化しているので、スマホをいじったりウオークマンなどを聞いたりも出来ない。
  • 雨が降ったらカッパ等で対応した
  • 雪の日は電車やバスで行くしかない
  • バイク維持費は車よりはかからないが、それでも維持費はかかった。
  • 夜勤明けの二輪や車の運転はちょっと危険。
fukushiくん
fukushiくん
結構デメリットもあるのですね。
篠原
篠原
車でいけば渋滞の時間も考慮して通勤する必要がありますね。しかも夜勤があるなら明けの運転はとても危険ですので注意ですね。

3、電車で1時間強〜1時間30分の障害者福祉施設

篠原
篠原
現在の法人なのですが、通所施設や居宅介護事業所に電車で1時間以上かけて通っています。遠くて大変なのですが。
fukushiくん
fukushiくん
データから言えば通勤ストレスは大変ですね。
篠原
篠原
通勤ストレスは大変ですが、職場はホワイトで、また電車のメリットもあります。まずはデメリットから。

デメリット

  • 時間調整が大変
  • 電車止まることもあるので外せない仕事の場合は、早めに出たりする
  • 体調悪く早く帰りたいときはツライ
  • 飲み会の帰りに電車で寝てしまい、遠くへ行ってしまった
fukushiくん
fukushiくん
遠いならではの悩みですね。
篠原
篠原
とは言えメリットもあるんです。

メリット

  • スマホがあるので混雑の電車でなければやることがあるので有意義に使えている。勉強したりブログを書いたりしている。
  • 通勤中に仕事とプライベートの気持ちの切り替えが出来る。家庭と仕事とのクッションになってる
  • 定期券が使えるのでその区間の交通費は無料
  • 車等は捨ててしまったので、維持費がかからなくなった

 

fukushiくん
fukushiくん
  通勤時間を有意義に使えるように工夫を出来れば通勤ストレスは軽減できますね。

まとめ 通勤場所もしっかり考慮しましょう

篠原
篠原
どうしたって福祉や介護は収入だったり、人間関係だったり、ブラックでない職場を選ぶので通勤場所等はなかなか後回しになりがちです。
fukushiくん
fukushiくん
やはりストレスやプライベートを考えると考慮した方が良いですね。
長く勤めるとなると通勤時間はとても大事な要素になります。とは言えどんな手段を取ってもメリットデメリットありますので、色々自分の状況を考えて決めて良いですね。