こちらの興味深いツイートから。
介護士さん教えてください🥰
職場を選ぶ上で重要視したことってなんですか😃??
ちょっと知りたいなぁー🤓💓
— 瑠樺~Ruka~ (@GpB0rpGEb7MU9Kc) September 24, 2021
こちらのテーマは下記にまとめました。
アンケートの答えでも多かったのが「通勤時間」ですね。
- 通いやすさ。マイカーで20分
- 車で30分以内
- とりあえず近場
篠原も現在1時間〜1.5時間程かかる事業所へ電車で通って、約10年以上が立ちます。
1.5時間✕2往復✕1年間の出勤日数220日✕10年=
6600時間!
(日で割ると275日)
しかし、私の場合通勤時間にブログを書いていたり、勉強したり、やることは多いので、全てが無駄にはなってませんが。
とはいえ!
通勤時間とストレスというのは深い関係があります!
特に介護や福祉は、心身への負担が激しい仕事。
そこで今回のこの記事では?
☑通勤時間とストレスの関係性は?
☑篠原の4法人7事業所、5つのツールで通ったそれぞれの体験談。
をお伝えします。
ちなみに私の通勤時間の体験は?
○4法人、7の施設、事業所に通った体験。
○手段も
- 自転車で30分
- 車で10分
- バイクで15分
- 電車で1時間
- 電車+自転車で1.5時間
とそれそれです。
Contents
通勤時間とストレスの関係性は?
ストレスと通勤時間には密接な関係があります。
その影響がスゴイんです!
今回はこちらのサイトを参考にしてます。
通勤時間が長くなるにつれて通勤ストレスが増える関係
ザイマックス総研の研究によると「通勤時間」が長ければ長いほど「通勤ストレス」が高いという調査が出ています。
ただしこれは「通勤ストレス」であって、人間関係等のストレス等は別ですね。
通勤時間が長いと通勤ストレスが増す
通勤時間は仕事満足度に影響与える
通勤時間が短いと「仕事満足度」に影響を与えているという調査が出ています。
「自分の存在が認められている、尊重されていると感じる」
「仕事において達成感を感じることがある」
イギリスの研究によると通勤時間が20分上がるにつれて、給料が20%カットされるのと同じストレスを感じるという研究もあります。退屈な時間が増えるとストレスになるからですね。
ただ現在はスマホが工夫をすれば、通勤時間も有意義に過ごせそうですが。
通勤時間はプライベート満足度に影響与える
通勤時間はプライベート満足度にも影響する。
介護や福祉の仕事で良いと思われる通勤時間は?
ちなみに私の体験談を3つのカテゴリーに分けました。
- 車で10分。劇近のブラック訪問介護事業所
- 自転車で30分、バイクで15分の特別養護老人ホーム
- 電車で1時間強〜1時間30分の障害者通所施設
1、車で10分。劇近のブラック訪問介護事業所
車で10分の場所の訪問系の仕事についたのですが、元々ブラックで労働条件も待遇も良くない職場で、なおかつ人間関係も良くなく半年で退職してしまったのですが。。。。
メリット
- 車で10分なのでとても近い。
- 渋滞に左右されることもない
デメリット
- 訪問という仕事柄、地域密着なので、プライベートでの移動中も知り合いに会うこともある。
- しかもブラック職場なので余計職場の人に会いたくない
- 車を所有するので維持費がかかる
2、自転車で30分、バイクで15分の特別養護老人ホーム
メリット
- 時間を有意義に使えた。特に資格の勉強をギリギリまで出来た
- 車であれば渋滞に巻き込まれることはあるが、二輪だとほぼ渋滞はなしなので
時間がよめる - 自転車で30分も離れた場所だとほぼプライベートと会社の人達とは合わない。
デメリット
- 自転車やバイクは通勤時間中にやることがない。自転車でも現在厳罰化しているので、
スマホをいじったりウオークマンなどを聞いたりも出来ない。 - 雨が降ったらカッパ等で対応した
- 雪の日は電車やバスで行くしかない
- バイク維持費は車よりはかからないが、それでも維持費はかかった。
- 夜勤明けの二輪や車の運転はちょっと危険。
3、電車で1時間強〜1時間30分の障害者福祉施設
デメリット
- 時間調整が大変
- 電車止まることもあるので外せない仕事の場合は、早めに出たりする
- 体調悪く早く帰りたいときはツライ
- 飲み会の帰りに電車で寝てしまい、遠くへ行ってしまった
メリット
- スマホがあるので混雑の電車でなければやることがあるので有意義
に使えている。勉強したりブログを書いたりしている。 - 通勤中に仕事とプライベートの気持ちの切り替えが出来る。家庭と仕事とのクッションになってる
- 定期券が使えるのでその区間の交通費は無料
- 車等は捨ててしまったので、維持費がかからなくなった
まとめ 通勤場所もしっかり考慮しましょう