自分に合った仕事や職場を探す

介護職、福祉職が職場を選ぶ上で重視したいことって?

篠原です。

興味深いツイートから。

これには様々な声が挙げられてとても興味深い内容でした。たくさんのコメントが書かれていました。

篠原
篠原
私も管理者なので直接求人や採用をしているのでとても気になります。
fukushiくん
fukushiくん
なかなか違う人の意見ってわからないですもんね。

実際介護福祉の実態調査というのもありますが、ツイートの生の声を聞けるのは嬉しいし、思いがけない内容もありました。

篠原
篠原
こんな内容もあるのね!というもので目から鱗でした。

ちなみに私は。

(中間)管理職の人間性と書きました。仕事を継続する上で職場の人間関係が大事で、人間関係を作っているのって(中間)管理職かなーと思ったからです。

そのほかの声も一部紹介し、まとめてみたいと思います。

また篠原的な感想もお伝えしたいと思います。

  • 介護職福祉職で職場を選ぶ際に大事にしたいポイントってなに?
  • そのポイントを篠原的に解説したいと思います。

介護職福祉職が職場を選ぶ上で重視したいことって?

篠原
篠原
すごく色々な参考になる意見があったのですが、いくつかのカテゴリーに分けられるのかなー。と思いましたので分けてみたいと思います。
  1. 人間関係や上司の人間性
  2. 待遇、労働環境
  3. 通勤時間
  4. そのほか為になる回答

1、人間関係や上司の人間性

篠原
篠原
特に大事になってくるのがやはり人間関係ですよね。 でも皆さん色々なところを見て人間関係を見極めていることがわかりました。

ちなみに私も。

福祉ですが(中間)管理者の人間性ですかね。職場の人間関係や雰囲気もトップや中枢の在り方の影響が大きいのかなー?とも思います。そして人間関係が「その職場で働き続けることが出来るか」に影響してくるのかな?と思います。

 

すごく興味深かったものを紹介します。

 

男性が活き活きと働いているか?

 


男性職員が活き活きと働いているか。女性の多い施設は人間関係悪くなりがちとも聞いたから。

篠原
篠原
ちょっと偏見もありますが、男性が活き活き働いているかどうかで人間関係を見極める。面白い目のつけどころかと。

介護施設は女性が優位な職場もある。人間関係がギスギスしていないか?のバロメーター的な見方ですね。

同じような目の付け所で

  • 新人職員が活き活きと働いているか?
  • 若い男性職員が多いか?
  • パートさんが活き活きと働いているか?

というのもそうかもしれませんね。

職員の挨拶や対応がしっかりしているか?

 


受付の職員の対応や、職場見学できたら職員が挨拶や利用者へしている対応など

篠原
篠原
やはり職場の人間関係や雰囲気はそこに現れますね。

職場の雰囲気や人間関係が悪いと職員が活き活きと働いていませんね。挨拶や利用者への対応に出るというのはその通りだと思います。

人間関係にまつわるその他
  • 職員の目が死んだ魚の目をしていないか→確かに。目に現れますね。
  • 男性と女性の比率があっているか。→「女性ばかりの施設だと無意識のマウントがあるので面倒だ」のこと。

2、待遇、職場環境

処遇や職場環境等とても大事な要素ですね。私も過去の記事にしました。

普通の生活も厳しい!?給料が極端に少ない福祉施設の見分け方 篠原です。 興味深いツイートがありました。 介護職ってこんなに社会から必要とされているのに 手取り20万円行かない...

給料、ボーナス、資格手当


職場の給料、ボーナス、資格手当など

すごく大事なことですね。

篠原
篠原
でも採用の見学とか対応してますが意外と聞いてくる人が少ないんですよね。
fukushiくん
fukushiくん
聞いたらこいつか金か?と思われそうで。

他の法人だとそういうことを聞くのはご法度なんですかね。

率直に自分はこういう経験でこういう資格があるがいくらになるか?と聞いてしまっても良いのでは?と思います。

年休の数、勤務時間、残業の有無


年休の数、勤務時間、残業の有無

これも大事な要素ですね。あとは「有給消化率」「離職率」なども大事ですね。

夜勤の拘束時間。サービス残業はあるのか?


サービス残業はあるのか?夜勤の拘束時間。

サービス残業は違法ですね(笑)これを認めている法人はやめたほうが良いです。

とはいえ介護や福祉ではまだまだ多いのでしょうね。私も相当サービス残業してきました。本当に皆さんご苦労様です。

夜勤の拘束時間は大事ですね。結局休憩(仮眠)という名の全然寝られない休めない環境がありますね。

その他すごい回答!

計画と達成率及び人件費がしっかりかけられていて、できれば労働生産性やある程度の利益率もみたいです。

決算書等を読み解けたらこんなにすごいことはありません。社会福祉法人だと決算書等はホームページに公開の義務があるので読める方は先に見れますね。

3、通勤時間

篠原
篠原
意外と多かったのが「通勤圏内」かどうか?ということですね。
fukushiくん
fukushiくん
確かに遠いと通いたくない。

  • 通いやすさ。マイカーで20分
  • 車で30分以内
  • とりあえず近場

他にも通勤圏内と答えた人が数件ほどありました。

研究では通勤時間とストレスというのは相関関係があります。これは的を得ていますね。

4、そのほか為になる回答

篠原
篠原
その他なるほど!と思えるものもたくさんありました。

職員の配置人数

  • 夜勤中やヒトフロアの職員の人数ですね。配置が少ないと職員一人にかかる負担が大きいです。

職場の雰囲気

  • 職員の人間関係やマネージメントの良し悪しが雰囲気に影響し、職員が楽しく活き活きとしていることが大事ですね。
  • 職員がバタバタしていないか

施設内のハード面

篠原
篠原
確かにこれは気づかないけど大事ですね。
  • 洗面台がユニットに1つしかない
  • センサーマットの有無 ・機械浴系の有無

キャリア形成

  • 自分が成長できる環境かを確認しています。人財育成への説明やアピールが無い所は不安ですね。

その他!すごい回答

  • 上司の車?金を搾り取っている場合は高級車だったりします。
  • 駐輪場の止め方。雑だと時間にルーズ?
  • 匂い。雰囲気を表す?
  • 会社の伸びしろ
  • アットホームでのんびりしているところ

 

まとめ ミスマッチ職場はお互い大変。

篠原
篠原
普段採用に関わっていますが本当に目から鱗でした。 そんなところを見ているのか?と。

自分に合う職場や施設というのは大事ですね。

特に介護や福祉は人手不足ですから特に採用側は人を選ばずに入れてしまいがちですが。それで合わずにすぐに退職となると現場の職員も利用者も大変な思いになってしまいます。

お互いミスマッチのないような見学等の段階で色々包み隠さず話し、色々ミスマッチがないようにしたいですね。