運営に関する秘策

【転職するかどうかの見極め】介護や福祉の業界は厳しいけども、その中でも良い法人の条件は?

篠原です。

篠原
篠原
ツイッターは140文字ですが、その中でも「そうそう!そうなんだ!」と思うような物事の本質を捉えたツイートがあります。

 

介護士BB (@BBkaikgo)さんの体験で、きっと前の職場と今の職場で同じような状況で上司からの「返ってきた返答の内容の違い」ですよね。

 

篠原
篠原
この上司の一言でその法人が大事にしていることがわかってしまう気がします。もちろんこの上司の性格の癖だけかもしれませんが。
fukushiくん
fukushiくん
前の職場のように言われたらモチベーション下がりますね。逆に今の職場のように言われたらがんばろう!って思えます。

 

上司や先輩職員の言動でその法人が良い施設か悪い施設がわかってしまう気がしていまいます。

篠原
篠原
上司や先輩職員への後輩や若い職員への言動が悪いという事は後輩や若い職員の扱いが悪いという事ですね。

 

職員の扱いが悪いというとは回り回ってどうなるでしょうか?こういう先輩職員や上司はその本質に気づいていないのでしょうか?

 

職員の扱いが悪い=回り回って利用者へ影響がある

 

福祉や介護の業界では利用者に直に接するのは職員であり、大事にされていない職員が利用者を大事にしてくれるでしょうか?

篠原
篠原
どんなに素晴らしい職員でもストレスが溜まった状態で冷静な対応が出来るでしょうか?
fukushiくん
fukushiくん
イライラが溜まった時に利用者から暴言などを受けたら辛いです。冷静さを保つのが辛いです。

それは人間であるならば当然のことですね。職員を大事にしていない職場というのは利用者を本当に大事にしていないということになります。

 

篠原
篠原
結局「利用者のため」という自己犠牲で職員を縛り付けて、職員の自己犠牲を強いることになります。 
fukushiさん
fukushiさん
「利用者のため」という自己犠牲の理念と搾取される職場環境で普通の職員だったら辞めるしか選択肢が無くなりますね。

 

fukushiくん
fukushiくん
はい。そうなると入れ替わりが激しく新人だけになりますね。それは利用者にとっても辛い状態ですね

結局上司や先輩職員の言動が若い職員に影響が出て、その影響が利用者へ影響が出てしまいます。

篠原
篠原
それがわかっている職場は職員への環境整備や教育をしっかりやっています。

つまり良い職場は利用者を「言葉や理念」だけでなく本当に大事にしている職場で、そのためには利用者に接している職員を大事にしている職場です。

職員を大事にしている職場というのは「職員の環境整備や教育をしっかりしている職場」です。

fukushiくん
fukushiくん
上司の「何気ない一言」に法人の文化的なものが凝縮されているということですね。
篠原
篠原
はい。反映されていると思います。では具体的な環境整備や教育とは何でしょうか?具体的に見て行きましょう。
  • 上司の何気ない一言=職場が職員を大事にしているかどうかがわかる
  • 職員を大事にすること=利用者を大事にすること=施設や法人を良くしようとしている施設
  • 職員を大事にすること=職員の職場環境や教育をしっかりと行なっている

 

悪い職場=職員を大事にしていない職場は二つのルールを守れていない

篠原
篠原
職員を大事にしていない職場は二つのルールを守れていないと思います。
fukushiくん
fukushiくん
二つのルール?
守れない二つのルール
  • 労働基準法を守れていない
  • 職員を守るルールを作れていない

労働基準法を守れない

篠原
篠原
一つ目は労働基準法を平気で破ってしまう事ですね
労働基準法を平気で破ってしまう
  • 「残業代」は(これしか)つかないよ」と未払い残業(サービス残業)を推奨していまう上司
  • 「うちの施設は休憩(有給)なんて取れないから」と有給や休憩取得を否定してしまう上司

平気で労働基準法を破ってしまう上司や先輩職員ですね。 労働基準法違反には重い罰則もあります。

未払い残業は6ヶ月以下の懲役、30万円以下の罰金

 

職員を守るためのルール(教育)がない

篠原
篠原
労働基準法を違反していなくても職員を守るためのルール(教育)がないという施設があります
職員を守るためのルール(教育)がない
  • 「夜勤明け」などに集中力がいる危険な業務をさせる。
    「運転」「お風呂介助」etc
  • 移乗介助などをお姫様抱っこさせるのを当たり前としてしまう
  • 多少の風邪など体調不良時で仕事させることを強制させる
  • 先輩や上司より先に帰るのを悪く思う
fukushiくん
fukushiくん
事故や怪我をしたら休職や退職になるし、風邪引いて仕事すれば利用者や職員に移してしまう。
fukushiさん
fukushiさん
先輩がダラダラして帰れないけど早く帰って家のことをやらなきゃいけないし。 早く帰って休みたい。
篠原
篠原
結果回り回って利用者や職員、そして最終的に法人に影響が返ってきます。

それをわかっている法人は職員の教育や自分たちや利用者を守るためのルールづくりというものをしっかり行なっています。結局そこをしっかりやらないと事故や退職の連鎖などが起きて回り回って自分たちに返ってくるからです。

職員を守るためのルール(教育)とは?
  • 座位が取れない利用者を一人で移乗介助しない
  • 夜勤明けで運転や入浴介助などしない
  • 「虐待」とは何か?起きた場合どうするか?しっかり教育している
  • 感染予防のための手袋などの装備をしっかり準備し行う etc
良い施設の二つの条件

職員を守るためにこの二つのことをしっかりやっている。

  • 労働基準法を守るために創意工夫をしている
  • 職員を守るためのルールや教育、雰囲気を作れる

単純に癖のある上司や先輩の対応は?

fukushiさん
fukushiさん
施設や法人は良いけれど、単純に上司や先輩職員が癖があり、職員を傷つけるような「一言」を言ってしまう上司もいますね。
篠原
篠原
いますね。そのような人は下記の特徴がある人と思います。パーソナリティ障害や愛着障害などの傾向がある人ですね。
傷つけるような一言を言ってしまう人の特徴
  • 共感性が極端に欠如している
  • 性格や考え方が極端に偏っている
  • その人自身愛着が(愛情)の欠如している
  • 自分が抱えているストレスや不満を職員にぶつけ発散している

そう言う癖のある上司や先輩とは「線を引いて」付き合う必要がありますね。下記の記事が参考になります。

【福祉職介護職の人間関係対策】良い職員を失うな!嫌な上司や嫌な職員から良い職員を守る禁断の方法 現役の福祉職員兼心理カウンセラーの資格を持つ篠原です。 介護や福祉の業界に勤めて12年ほどですが、働いていてどうしても避けられないのが...

 

ただし誰しもがストレスや負担を抱えれば言葉尻がきつくなったりするのは当たり前です。極端にストレスや負担が上司にかかってしまう「組織構造」と言う可能性もあります。

その場合やはり「中枢にストレスや負担がかかる組織構造や仕組み」を訴えて変えていく必要があります。

良い法人づくりに必要なこととは?

また「中枢にストレスや負担がかかる組織構造や仕組み」だと中枢の職員(上司)がイライラし、そのイライラが周りの職員や利用者に悪い影響を与えかねません。

fukushiさん
fukushiさん
上司がイライラしている時には近づない。
fukushiくん
fukushiくん
大変そうなのはわかっているけどね。当たり散らされても
篠原
篠原
負担がかかる仕組みも問題であるし、多分ほとんどの法人が良いところもあるし、悪いところもありますね。

少しずつでも現場から訴えて変えていく必要がありますね。「訴え方」はこちらの記事が参考になります。

【福祉・介護】「上に言っても変わらない」と歎く人へ。施設長や管理者に現場の悩みを聞いてもらえるための交渉方法 現役の福祉職兼心理カウンセラーの資格をもつ篠原です。 介護や福祉の会社に就職すると必ず何かしらの問題や不満が出てきますよね...

まとめ どうしようもないなら転職。変えられるなら訴える。

上司の言動にその施設が抱えている問題が浮き彫りになると言う記事でした。

✅「職員を大事にしていない=利用者を大事にしていない」と言う構造で、
✅職員を大事にするとは、職員の「待遇や労働環境」や「教育」をしっかり考えること

✅もしある程度訴えて変えられる組織なら訴えみよう

しかし、中には訴えても変えられない古い構造の組織というのがありますからその場合無理せずに転職をお勧めします。