福祉の職場を働きやすくする秘策

福祉や介護現場での新型コロナ関連による休業の場合、補償はどうなるの?

注意:この記事は2022.2月の政府発表の内容を参考にしています。

福祉や介護の現場ではコロナに、いつ自分がかかってもおかしくありません。

fukushiさん
fukushiさん
利用者さんにうつしたら大変なのでとても気を遣う。
fukushiくん
fukushiくん
自分が感染対策をしてても家族がかかったらうつってしまう。
篠原
篠原
現場では周りにうつさないよう「その時々」で、賢明な判断を求められますよね。

時に休むことが必要です。しかし休んだことによる保障は一体どうなっているのでしょうか?

多分現場で起こる休む必要が出てくるのは下記の4つのパターンではないでしょうか?

休業のよくある4つのパターン
  1. 自分が陽性になって休んだ
  2. コロナかどうかわからないが風邪症状があり、周りにうつすと嫌なので休んだ
  3. 子供の学校が学級閉鎖になり仕方なく休んだ
  4. 濃厚接触者候補になり休むよう言われた

 

その場合、行ってしまいがちなのが

全てを「年次有給休暇」で対応してしまう

ということです。

篠原
篠原
そもそも「年次有給休暇」は労働者の「リフレッシュ目的」です。
fukushiさん
fukushiさん
「年次有給休暇」が使えないとなると何で対応するのでしょうか?

これを知らないとせっかくの「年次有給休暇」が意にそぐわない形で消化されてしまいます。

それぞれに違う形での補償もありますので憶えておくと良いと思います。そこで下記の4つのパターンに分けて解説したいと思います。

休業のよくある4つのパターン
  1. 自分が陽性になって休んだ
  2. コロナかどうかわからないが風邪症状があり、周りにうつすと嫌なので休んだ
  3. 子供の学校が学級閉鎖になり仕方なく休んだ
  4. 濃厚接触者候補になり休むよう言われた
この記事では?

福祉や介護現場での新型コロナ関連による休業の場合、補償はどうなるの?

上の4つのパターンに沿って解説します。

 

1、自分が陽性になって休んだとき

fukushiさん
fukushiさん
自分が陽性になったらどういう扱いになるのでしょう?

 

篠原
篠原
陽性になると「就業制限」と言い、職場等に行けません。
fukushiくん
fukushiくん
その場合給料はどうなるのでしょうか?年次有給休暇がない場合などは欠勤になるのでしょうか?

様々な疑問がありますよね。下記にてひとつひとつ疑問を解決していきましょう。

まずは就業規則を読もう

就業規則により陽性になった場合の法人での扱いが違います。

良い法人ですと「コロナ休暇」等で表記されて、普通に特別休暇として有給(年次有給休暇ではない)として扱われます。

しかし、会社は、コロナ陽性の場合本来であるならば「一般的には使用者の責に帰すべき事由による休業」に該当しないと考えられますので、休業手当を支払う必要はありません。

fukushiくん
fukushiくん
本来なら陽性の場合法人は補償をしなくていいのですね。 ただ、就業規則で補償の対象としてくれている法人もあるとのことですね。
篠原
篠原
法人により保障はありませんと言われても仕方がないとなってしまいます。その場合の公共の補償を活用します。

介護や福祉の感染の場合労災になる可能性が高い

介護や福祉の仕事に従事している場合、多くが労災の対象となることが高いとのこと。

fukushiくん
fukushiくん
そもそも労災があまりよく分かっていないのですが?
篠原
篠原
「労災=業務上の怪我や疾病」で、勤務補償・医療費・多くを補償してくれます。

労災についての詳しい記事はこちら。

福祉職・介護職が働くうえで、これだけは知っておきたい労災補償 介護や福祉の仕事をしていると多くの方がけがや病気をしたということがあります。 腰痛になり働けなくなった 利用者に...

陽性になった場合法人に補償されない補償はどうするのか?

仮に就業規則で補償がされない場合、また家族感染など勤務上の疾病として労災が認められない場合他の公共の補償が受けられます。

傷病手当金

健康保険の被用者保険に加入されている方であれば、要件を満たせば、各保険者から傷病手当金が支給されます。

休業支援金

健康保険を受けていない方や時短労働で休業補償の対象外の方には休業支援金が活用できます。

コロナ陽性になってしまった場合の補償

コロナは職場でかかれば「労災扱い」。家族感染であれば、傷病手当金などで補償が受けられる。その前に就業規則で補償されている場合がある。

2,コロナかどうかわからないが風邪症状があり、周りにうつすと嫌なので休んだ

fukushiくん
fukushiくん
少しの風邪症状だけど心配になってしまいます。
fukushiさん
fukushiさん
自分がコロナにかかるより、利用者さんに自分がうつしてしまうのが嫌だという方も多いかと。
篠原
篠原
高齢や疾病にかかている程リスクが高いですからね。自分が明らかに熱があれば休みますが、風邪症状だけだと判断に迷いますよね。

シフトや現場が大丈夫ならば休みたい。でもその場合はどういう補償になるのでしょうか?

就業規則を読もう。上司に相談。

就業規則を読んで、上司に相談しましょう。上司自身も就業規則を把握していないことがあるからです。

病気休暇制度

法人ごとに違うのですが、「病気休暇制度」があるところがあります。その場合法人ごとに内容が違います。

例)無給だが、欠勤にはならずにボーナスに反映しない

使用者(上司)判断での休暇

発熱などの症状があり、労働者に休んでいただく措置をとる場合のように、使用者の自主的な判断で休業させる場合は、一般的には「使用者の責に帰すべき事由による休業」に当てはまり、休業手当の対象になる場合が多いです。

自分の判断で休む場合は年次有給休暇

ただの風邪症状で自分の判断で休む場合は年次有給休暇の対応になります。

fukushiくん
fukushiくん
風邪で休むにしても色々なケースがあるのですね。
fukushiさん
fukushiさん
なにはともあれ先ずは就業規則確認ですね。
風邪症状があり休んだ

ただの風邪でもケースバイケース。先ずは就業規則確認!

3,子供の学校が学級閉鎖になり仕方なく休んだ

fukushiさん
fukushiさん
自分や家族は元気なんだけど子供の通う学校で学級閉鎖になり仕方なく休みました。

学校や保育園等が休みで、休まなくてはいけない場合等はどうなるのでしょうか?

就業規則を確認する

これも就業規則を確認してください。法人ごとにその対応が違います。

「コロナ休暇」として扱われることがあります。なぜなら企業には、下記の補償があるからです。

小学校等の臨時休業に伴う保護者の休暇取得支援

臨時休業した小学校や特別支援学校、幼稚園、保育所、認定こども園などに通う子どもを世話するために、令和3年8月1日~令和4年3月31日の間に労働者(正規・非正規を問わず)に有給(賃金全額支給)の休暇(労働基準法上の年次有給休暇を除く)を取得させた企業に対し、休暇中に支払った賃金全額が助成されます。

fukushiくん
fukushiくん
これは企業が休業補償を出したことへの補償なんですね。
fukushiさん
fukushiさん
つまりこの休暇支援があるので企業は労働者の家族が理由で休めるように就業規則で設定されやすいということですね。
篠原
篠原
職員のことを考える法人であるならば就業規則で設定されているかと思います。設定されていないとちょっと考えた方が良いかと思います。

4、濃厚接触者候補になり休むよう言われた

施設で陽性者が出て、自分が濃厚接触者かどうかわからないときに大事をとって休むという場面があります。

fukushiくん
fukushiくん
そもそも濃厚接触者の定義はなんなの?
篠原
篠原
今では濃厚接触者の定義がはっきりしてきました。

参照:千葉県HPより

濃厚接触者の定義に当てはまるなら

濃厚接触者の定義に当てはまるなら陽性者と同じく就業制限がかかり自宅待機になります。

会社は、濃厚接触者も本来であるならば「使用者の責に帰すべき事由による休業」に該当しないと考えられますので、休業手当を支払う必要はありません。

しかし就業規則で法人としてどう扱うか?を確認する必要があります。

  1. 就業規則を読み、所属している法人が補償の対象としているかどうかを確認する
  2. 補償の対象でない場合、労災、傷病手当金、休業支援金の検討をする

濃厚接触者の可能性がわからない場合

篠原
篠原
上記の定義に自分が該当するかどうか?結構わからないことが多いです。その場合ケースによりますので上司に相談になります。

上司や会社の判断で休ませる場合は休業補償の対象になります。自分の判断で休もうと思った場合は年次有給休暇等で対処する必要があります。

まとめ まずは就業規則を確認しよう。

fukushiくん
fukushiくん
まずは就業規則を確認した方が良いと思いました。
fukushiさん
fukushiさん
普段就業規則なんて読まないからね。
篠原
篠原
実際に管理者等でもあまり就業規則がどうなっているのか細かくわかっている方もいると思います。私も管理者になるまであまり目を通していませんでした。

就業規則は閲覧できる位置に置いておくのがルールになっていますのでまずは確認してみましょう。

就業規則を確認しよう!