篠原です。
介護や福祉の仕事をしていて経験を積み介護福祉士の資格など取ると誰もが一度は「サービス提供責任者」について考えたことがありませんか?
現役のサービス提供責任者がお伝えする
サービス提供責任者とは?具体的な仕事内容?資格要件?待遇は?
サービス提供責任者のリアルな実情が知りたい方は下記の記事を参照ください。

こちらの記事は障害の居宅介護事業所におけるサービス提供責任者を中心に書いた記事です。介護保険法の訪問介護でのサービス提供責任者と若干資格要件などは違います。ご了承ください。
Contents
サービス提供責任者とは?具体的な仕事内容?資格要件は?


そもそもサービス提供責任者ってなに?

老人の訪問介護事業所や障害の居宅介護事業所では常勤の職員1人以上の人を「サービス提供責任者」として置くことが義務付けられています。
サービス管理責任者とは「生活介護」「グループホーム」「就労移行支援」「就労継続支援」事業となどで一人「サービス管理責任者」を置く必要があります。
役割的なものは同じですが資格の要件が全く違います。
サービス提供責任者の資格要件は?
常勤の職員でかつ下記のいずれかを取得
- 介護福祉士
- 実務者研修修了者
- 介護職員基礎研修修了者
- 居宅介護従業者養成研修1級課程修了者
- 居宅介護職員初任者研修課程修了者であって3年以上介護等業務に従事した者
(当該者が作成した個別支援計画に基づきサービスを行う場合は10%減算になる)
- 視覚障害の方の外出の支援である「同行援護」のサービスを提供している事業所であれば同行援護従業者養成研修応用課程修了者
-
「行動援護」のサービスを提供している事業所であれば行動援護従業者養成研修課程修了者 又は 強度行動障害支援者養成研修(基礎研修及び実践研修)修了者であって、 知的障害児者又は精神障害者の直接支援業務に3年以上の従事経験を有する者
サービス提供責任者の仕事内容って?
サービス提供責任者の仕事内容はその事業所毎により違いますが、どの事業所のサービス提供責任者も最低限やる必要がある「役割」は下記になります。
- 相談員などからの依頼により(新規)利用者の依頼を受けられるか考える
- 利用者および家族と面談し課題の整理や提供するサービスの具体的な内容を詰める(アセスメント)
- 居宅介護計画(個別支援計画)の作成
- ヘルパーさんに具体的な支援する内容を教える
- 定期的なモニタリングを行う
その他にも事業所により違いますがサービス提供責任者雑務ってこの他たくさんあります。
- シフト作り
- 「ヘルパー」「利用者」「相談員」への連絡や調整
- 利用者の課題やサービス内容をまとめる
- 利用者との契約
- 請求業務
- 現場に入る
私はもともと障害者の通所施設の「生活介護」でしたので、わからないところは人に聞けたりしたので基礎が積みやすかったですが、いくら介護福祉士を取得したところで未経験でいきなりサービス提供責任者をやるとなると結構ハードルが高いです。もし未経験でサービス提供責任者を行う場合は、教育の環境が整っているところなどをお勧めします。
気になるサービス提供責任者の待遇は?

- 社会福祉法人等の中の居宅介護事業所として運営されている
- 株式会社や居宅介護事業所独自の事業所
【パターン1】社会福祉法人等の中の居宅介護事業所として運営されている
社会福祉法人の中の居宅介護事業所として運営されている場合です。他にも施設やグループホーム、通所施設などを運営し、それに加え居宅介護事業も運営しているというパターンですね。
- その場合異動を考えると居宅介護事業所独自の給料という訳ではなく多くが「法人の給与規定」によります。
- サービス提供責任者手当としていくらか着くところが多いでしょう。
- 法人としての給料規定はどうなっているのか?や「処遇改善加算」などの加算をしっかりと取得しているか?がポイントになります。
法人の給料に関してはこちらの記事が参考になります。

日本の給料の平均が440万ぐらいですので丁度平均ぐらいでしょうか。
【パターン2】株式会社や居宅介護事業所独自の事業所
株式会社や居宅介護事業所独自の事業所の場合独自の給料になります。これはその事業所によりピンキリになります。
こちらのサイトにとてもサービス提供責任者の会社ごとの給料比較が載っています。
まとめ 資格要件だけでなく大変なサービス提供責任者

社会福祉士になろうとすると養成施設などに行き、費用も時間も大変です。またケアマネになるのも5年経験後厳しい試験に合格しなくはいけません。
しかしサービス提供責任者は社会福祉士やケアマネに比べると資格要件も少ないので早く職業に着くことができますし、とても大変な仕事ですが、同じぐらいの経験量を積むことが出来ます。
サービス提供責任者は激務だが、ケアマネや社会福祉士に比べれば資格要件も簡単で早い時間でなることができ、「リアル社会福祉士」を体験できるぐらいの経験量を積むことができる。
自分が将来どういうキャリアを積みたいかで活かせる仕事だと思います。
もっと詳しくサービス提供責任者の仕事を知りたい方は下記の記事をお読みください。実情を詳しく書きました。
