人間関係を乗り越える秘策

介護福祉の現場でお局が消滅しない理由は?

篠原です。
めちゃくちゃ興味深いツイートがありました。

介護現場から「お局」が消滅しない理由、何だと思います??
fukushiくん
fukushiくん
どこの施設に行ってもお局は少なからずいますね。
篠原
篠原
お局に良い意味で影響力を発揮させないか?かもしれませんね。
これにはとても本質を突く回答があり、まさに!!と思う回答がたくさんありました!!
ちなみに篠原の回答は

お局にいかに勝手にやらせないか→(原因は?)→中間管理のリーダーシップ→(原因は?)→中間管理にどんな人を選定するか。いかにお局を中間管理に選定しないか→(原因は?)→管理者、施設長、理事長の管理運営の在り方。つまり結局は「管理者、施設長、理事長などの管理運営の在り方」
篠原
篠原
結局人が作っている限り、ポイントは同じかもしれませんね。組織マネージメントがうまく行っていれば、お局が良い意味で影響力を発揮していないと思います。 
fukushiくん
fukushiくん
今回のアンケートにその回答が詰まっているのですね!
このアンケートの答えはみなさん「その通り!」と思う納得の回答が多かったです。参考になりました。
つまり、
お局が組織に力を震わす=
組織のマネージメントがその組織でうまく行っているのか、いないのか?の指標になっている?
ちなみに私の経歴は

〇現在は障害者居宅介護事業所「管理者兼サービス提供責任者」

〇特別養護老人ホーム4年や障害者施設10年以上、介護や福祉の現場に携わる

〇吃音症の悩みがあり、自助グループでグループカウンセリングを学んだことからカウンセラーを目指し心理学を勉強。一度は独立を夢見るが失敗。就活の上やはり同じ会社に出戻りする。

筆者の具体的なプロフィールはこちら

福祉介護の現場で大局が消滅しない最も回答が多かった3つの答え

今回の答えは「その通り!!」と納得させられる答えでした。篠原的には主に3つの答えに分類できると思いました。その回答を3つお伝えします。

  1. お局を注意し、好き勝手やらせないリーダーがいないからお局ルールが蔓延してしまう
  2. 人手不足でお局に辞めてもらっては困るから
  3. お局がお局を育てる

 

1、お局を注意し、好き勝手やらせないリーダーがいないから、お局ルールが蔓延してしまう

篠原
篠原
お局に好き勝手やらせて、その組織で居心地の良い場所になっているからという回答が多かったです。

リーダー的な存在の方がしっかりとマネジメントし、話し合うべきは話し合い、注意するべきはし、共通認識することは共通認識し、お局ルールを蔓延らせないということが大事なのでしょう。

もちろん原因は人手不足で、辞めてもらっては困るというのをお局は知っているのでしょう。

「1」でいいね!が多かった4つの回答

居心地が良いから。なんでも思いどりになるから。
自分のエゴを存分に出せる、甘えの通る場所になっちゃってるからだと思います。仕事なんだから、たしなめる存在は必須です 全体を考えたら、それなりに理性的な組織が良いですね。感情優先の場になると、誰かの甘えが肥大化して、周囲は理不尽な我慢を強いられます
ある程度の発言権がありなおかつ役職などについてないのでそこまで仕事の重圧は無いからですかね? あとお局に物申す人もいないので自由がきいてるのも要因かと。

 

お局の言うことを聞いていると 場が荒れないから!また、それが 普通となり知らぬまにお局に!

お局化の深層!3つのグッド回答!

篠原
篠原
お局がなぜお局になってしまうのか深い洞察している方もいました。いいねの数と、「私がその通り!」と思った回答です。
(自分を)認められたいけど認められない人が多いから。承認欲求を満たそうとして、他者に機嫌を取らせるのが気持ちいいと勘違いしてしまう。
感覚による暗黙知ドリブンな現場なので、年数を重ねると誰しもお局になる危険性がある。最近そう思います、、風通しの良くない組織だと余計に。
うちの法人は異動が定期的にあって、お局っていないかも。同じ部署にすでに5年いる自分がお局っていう存在にならないよう気をつけなくてはと思いました^^;
fukushiくん
fukushiくん
お局自身の人間性の問題とそれを発揮させてしまう組織の問題に分かれますね。
篠原
篠原
人間性の問題はある意味どなたでもそのポジションに行けばなる可能性があるので、組織でしっかり基礎ルールを学び、作り、反映していくか、がポイントなのでしょう。
お局対策1
  • お局ルールを発揮させないために、しっかりと基礎ルールを学び、周知し、共通認識しておく。
  • お局がそのルールを守らなかったら管理者等中心にチームで注意していく。

2,人手不足でお局に辞めてもらっては困るから

篠原
篠原
結局人手不足で、現場の職員に一時的に辞めてしまわれては現場が大混乱してしまいます。また募集してもなかなかこない。それをお局は知っているんですね。 辞められては困るのを知っているから強気になり、お局化する。

いっそう辞めてもらえれば次の職員が育つが、辞められては「一時期」困るのを知っているので、お局力を発揮し、現場に悪影響を及ぼし、良い職員が抜けていく悪循環になっています。

fukushiくん
fukushiくん
組織の人材募集と人材育成のシステムが機能していれば、毅然とした態度で接することも出来ます。そして方針に従えず辞めてもらっても、むしろチームにとって良い影響となるのであればそれに越したことはないですね

「2」でいいね!が多かった4つの回答

人手不足の悪循環。
お局様より違う職員が消えるから
働く現場がそこしかないのと若い世代のリーダー的存在の欠員等、若い世代の実力ある介護士が耐えられなくなるのだと思います。
①人手不足 ②組織力不足 ③他の業界にもいるようなので、生物学的にも社会学的にもしょーがない

人手不足の悪循環!グッド回答!

篠原
篠原
人手不足の悪循環に陥ると厄介な悪循環に陥ります。よかった回答です!
人手不足でしょうね 次世代の担い手の成長を妨げま、いつまでも過去のやり方にこだわり、新しい考えが方に理解を示そうともしない当然学ぼうともしない超保守的、自然とジャイアンとスネ夫みたいな感じになる職場に他の職員はそれに嫌気がさし人員流失をループを繰り返してるだけ。 濁った池と同じ。

 

お局対策1
  • 人材募集と育成のシステムを常に考えて取り組んでいく

3、お局がお局を育てる

篠原
篠原
答えの中に少なくなかったのがお局がお局を育てるということでした。「種も混じれば赤くなる」ではないですが良くない影響が組織に伝染していく、ということでしょうね。こうなってしまうと手がつけられませんね。その前に1と2で上げたものを取り組む必要がありますね。
fukushiくん
fukushiくん
良い職員もどんどん抜けていってしまいますね。早めに1,2の対策を打つ必要がありますね。

「3」でいいね!が多かった回答

お局は歌舞伎の襲名と同じで、初代、二代目、三代目…と永遠に続くからでしょうか。
お局の背中をみてお局が育つから

お局がお局を育てる前に、いち早く1と2に取り組め!

まとめ お局化を防ぐ取り組みがチームマネージメントに繋がる

篠原
篠原
結局お局化を防ぐ取り組みが、チームマネージメントに繋がってますね。個人判断ではなく、共通ルール、共通認識に取り組み、行き過ぎていたら、話し合い、また支援員募集と育成の仕組みを作る。
fukushiくん
fukushiくん
定期的に配置転換をしている部署はお局化してないという、意見がありました。定期的に配置転換するには、マニュアルや整備等しっかりし、誰が取り組んでも良い状態にする必要がありますよね。それも結果チームマネジメントに繋がってますね

 

職員が、お局にならないようにチームマネージメントをしっかり行う