介護や福祉の現場で気持ちよく働くには、上司との関係が良いというのはすごく大事な要素の一つでしょう。
では、理想の上司とはなんでしょう?かという記事です。
「介護士Kさん」のTWEETから。
【超・拡散企画‼️】
「理想の上司」ってどんな人⁉️
皆さんの意見を聞かせて下さい。いつものように、コメント頂いたものはすべて拡散します‼️タブーはありません‼️
介護士の声を届けよう‼️#超拡散企画
— 介護士K(実は肉食男子) (@kaigo_kk) May 26, 2022
- 部下の立場の職員からしたら理想の上司に巡り合えることが働くうえでとても大事なこと。
- 上司の立場の職員からしたら「理想」って言われてもなぁ?という感じでしょうか?
完璧な人間になんてなれません。しかしここで大事なのは
理想⇔現実の問題の裏っ返し
と捉えると、
●上司として「こういうことをするとまずいんだな」とか「逆にこれをすればいいんだな!」というのが見えてくるかと。
●もしくは普段何気なく行なっていたことが「チーム運営にすごく必要なことだった!」ということが見えてきます。
この記事では
理想の上司像から上司として、「やるべき必要なこと・やってはいけないこと」を考える!
Contents
1番いいねの数が多かった理想の上司の回答は?

これを知っていると上司として楽になる意外なランキング1位
介護職ランナーさんのこの回答。
休日の時にはしっかり休んで、緊急時以外には職場に来ない上司がいいですね。
上司が休日にきたり、遅くに残ってると後輩がそうしなきゃって思ってしまいますから。あとは、安易に現場に来ないで現場に任せ、困った時にだけアドバイスや直接介助ができるのがいいです。— 介護士ランナー (@kaikun1225) May 26, 2022
休日の時にはしっかり休んで、緊急時以外には職場に来ない上司がいいですね。
上司が休日にきたり、遅くに残ってると後輩がそうしなきゃって思ってしまいますから。あとは、安易に現場に来ないで現場に任せ、困った時にだけアドバイスや直接介助ができるのがいいです。
同じような意見にこんな意見がありました。
- 定時に帰る仕組みを作る
- 会議は時間内にきっちり
- やばい、できない、と思うレベルの仕事を信じて任せてくれて、行き詰まった時だけサポートしてくれる上司
逆を考えるとわかりやすいです。
- 上司がずっと働いてて休まない。
- 失敗や責任を取るのが嫌で職員に新しい仕事を任せない。
- 早く終わるような工夫や仕組み作りをしない
理想の上司1位から学ぶ上司の心得まとめ
【任せることとは?】
○職員を信頼し、伝えることは伝え、あとは任せる。
○仕事を任せたら、上司の仕事は、その失敗やミスのカバー。ポイントで助言やアドバイス。また出来たことへのねぎらい。
【仕組みづくりとは?】
〇失敗やミスが多いならそれを「仕組み化」などして問題の解決を出来るように。ケース会議の場を持ったり、書類にし整備したり。
○上司自身含め職員が、早く帰れたり、労働基準法が守れたり、職員や利用者のために気持ちよく働けるような、現場の工夫ができる等の「仕組みづくり」

2番目にいいねが多かった理想の上司の回答は?

理想の上司ランキング2位は介護や福祉職員なら毎日やっていること?
2番目に多かったのかyamaさんのこのツイート
しっかり注意出来る人、職員への声掛けを大事にする人、言葉に騙されない人、公平な人、事務所に入り浸らず入居者を見回り会話出来る人
— yama (@myh_happy) May 27, 2022
しっかり注意出来る人、職員への声掛けを大事にする人、言葉に騙されない人、公平な人、事務所に入り浸らず入居者を見回り会話出来る人
同じような意見にこんな意見がありました。
- 怒ると叱るの区別がきちんとできる人
- しっかり注意出来る人
- 職員への声掛けを大事にする人
- (口がうまい人などの)言葉に騙されない人
- 公平な人
- 事務所に入り浸らず入居者を見回り会話出来る人
- ハラスメントを行わない人
- 均等に仕事を割振れる人
逆を考えるとわかりやすいです。
- 上司の感情や機嫌により感情に任せ怒る人
- 職員に挨拶をしない。あからさまな不機嫌な態度を取る。
- 言うべき注意を言わない
- 職員に声かけしない
- 口がうまい職員や周囲の言葉を鵜呑みにする
- 強い人にはへこへこ。弱い人に強く出る
- 事務所にこもりっきり
- ハラスメントする
- 仕事の割り振りが不均等
理想の上司2位から学ぶ上司の心得まとめ
【コミュニケーション】
○上司から職員に挨拶や労いの言葉がけ。
○傾聴ベースで、感情的にならず、また誰であっても同じように、伝えるべきことは伝える。
○介護や福祉、組織マネージメント、労働基準法などを勉強し、個人の価値観に頼らない判断や考えを持つ
【基準を学び情報を得る】
○情報を集めるのはもちろんだか、実際に現場を見に行ったりすることで情報を検証する。
〇自主点検表・労働基準法などを運営の知識を学んでおく。
○何がハラスメントに当たるのか学び、それをしない。

まとめ。理想は難しいけど一つ一つ積み上げよう。

- 理想の上司のやることはそんなに難しいことはない。でも日々の忙しさや情報量や環境により難しくなってしまっている。
- 部下に任せる仕事は任せ、少しでも心や時間に余裕があれば少しずつ改善していけるかもしれません。
- 上司が休む時には休むなどし、ストレスコントロールなどをしながら自分で心の余裕を作ることが大事だと思います。
- 普段現場で奮闘している
- 介護職員や福祉職員に転職したい方
- 今の職場で悩んでいるがどのような施設に転職したらよいか?
などのお悩みにブログの記事としてアドバイスさせていただきます。(個人の情報は厳守します)
ちなみに筆者の簡単なプロフィールはこちら。
〇現在は障害者居宅介護事業所「管理者兼サービス提供責任者」
〇特別養護老人ホーム4年や障害者施設10年以上、介護や福祉の現場に携わる
〇吃音症の悩みがあり、自助グループでグループカウンセリングを学んだことからカウンセラーを目指し心理学を勉強。一度は独立を夢見るが失敗。就活の上やはり同じ会社に出戻りする。
筆者の具体的なプロフィールはこちら。
内容は下記にお伝えくださいね。
お問い合わせ|hukushinavi (kaigo-sinri.info)