人間関係を乗り越える秘策

福祉や介護現場の人間関係やストレスを左右するのは中間管理(主任、サ責、サビ管)の人間性に左右される?

篠原
篠原
今回は中間管理職や福祉や介護現場の人間関係やストレスを左右する」という問題です。

先日にこういうツイートをしました。

現場の人間関係やストレスを左右するのは「主任、サ責、サビ管」等中間管理職の影響が大きい。しかし、会社は選べても中間管理は選べないのが現状。今の施設での初めの3年間はクソ主任にあたり地獄でした。現在は自分達も中間管理に上がり気の合う仲間なので職場の雰囲気がまぁまぁ良くなったと思う。

fukushiくん
fukushiくん
そんなにも中間管理が現場の人間関係に与える影響は大きい?
篠原
篠原
はいとても大きいです。統計があるわけではありませんが7〜6割くらいは左右されるのでは?

中間管理の人間性が良し悪しでその現場の人間関係にかなり影響されます。

某有名なバスケットの漫画で「リバウンドを制すればゲームを制す」と言う言葉がありますが、それになぞらえると「中間管理の人間性がよければ人間関係が良くなる」と言っても過言ではないかと。

逆に人間性が悪いと地獄になることが考えられます。

この記事では?

  • 人間性が悪い主任(サ責サビ管)等中間管理職がしがちな行為は?
  • 主任(サ責サビ管)等中間管理の人間性が悪いと起きる問題は?

人間性が悪い主任(サ責サビ管)等中間管理職がしがちな行為は?

篠原
篠原
以前にこう言うツイートをしました。

以前私がとても苦しんだ主任上司の特徴として

・自分の考え方に合わないと変な理屈をこねて全否定
・自分と合わない職員の悪口を管理職等に言う
・自分のことを肯定してくれる職員は可愛がる
・自分への批判をしたら許せない etc

同じような特徴の上司で苦しんでいる人もいるかと。心苦しい。

篠原
篠原
上のツイートを下記の3つの特徴にまとめました。
  1. 自分の考え方に合わない人や意見を否定
  2. 自分と合わない職員の悪口を管理職等に言う
  3. 自分のことを肯定してくれる職員を可愛がる

 

1、自分の考え方に合わない人や意見を否定

組織は色々な意見があり、色々な方面からの意見や考えることが大事。特に利用者対応は色々な視点から気持ち等を捉えないと人の気持ちはわかりません。

色々な意見を集め最終的な判断を中間管理職が決める役割をすれば良いのですが。

しかし人間性の悪い主任は意見集約の時点で主任とは違う意見を全否定し攻撃していきます。

全否定の攻撃の例
  • そんなんだからあなたは仕事ができない!
  • 全くそれは違う!
  • そんなんだからあなたは利用者の気持ちがわからない!(私はわかる)

色々な意見や視点で利用者把握やチームが向上していくのに組織が発展していきません。

fukushiくん
fukushiくん
意見は考えを出そうと言う気持ちが失せますね。

2、自分と合わない職員の悪口を管理職等に言う

人間性が悪い主任の特徴として自分の価値観と合わない職員の悪いところを管理職や上司、会議等主要な場所や人に言ってしまうと言うことですね。

実際に管理職や上司は現場を見ていないので主任の言うことを信じるしかありません。仮に力のある職員であっても周りからの圧力でその職員が潰されてしまいます

fukushiくん
fukushiくん
そんなことされたら辞めますね。

 

3、自分のことを肯定してくれる職員を可愛がる

人間性の悪い主任の特徴として自分のことを肯定しくてる職員は周りに置いておいたりします。

それを見るたびに、利用者を思いの実力ある職員はどんどん引いて退職を考えます。

fukushiくん
fukushiくん
どんどん人間性の悪い上司の価値観に合う人しか残りませんね。

組織として最悪になります。

篠原
篠原
中間管理がこんなことをしているとチームに明らかに問題が起ります。

次の章では人間性の悪い主任が身勝手をしていて起きる問題にフォーカスしたいと思います。

中間管理の人間性が悪いと起きる3つの問題

主任等中間管理の人間性が悪いと起きる問題を3つあげました。

  1. 職員の活気がダウン
  2. 良い職員がどんどん辞めていく
  3. 影響が利用者に響いていく
fukushiくん
fukushiくん
最悪な会社になってしまいますね。

 

問題1、職員の活気がダウン

職員は意見を言えば否定されるので意見を出さなくなります。明らかに職員がピリピリして良い表情で仕事しなくなります。

当然会社の飲み会などには何としても理由を作り出ないでしょう。

問題2、良い職員は引いて辞めていく

利用者思いの良い職員はそんな組織ではストレスになるので早めに見切りをつけます。退職の連載が起きます。

問題3、影響が利用者に響いていく

その影響は利用者へと響いていきます。利用者の顔つきが変わったり、問題行動が増えたりしますね。

 

まとめ 良い中間管理に当たるかは運の要素が大きいが。。。

「中間管理の存在」って地味に組織に影響してくるという話でした。しかし中間管理は

  • 管理者のように面接等で会えない
  • 仮に異動などによって選べない
  • 人間性よりも経験が長い人などがなる

など、運の要素が大きくなってしまいます。

ただし中間管理職を指名するのはその組織の管理に当たる人ですのでその組織のマネジメントが良いと良い中間管理職に当たる可能性があります。

 

篠原
篠原
会社や組織が教育体制やマネジメント等がしっかりしている会社が調べる必要がりますね。

会社の調べ方は下記の記事が参考になります。

介護や福祉の転職で失敗してしまうことに多い共通点は?答えは「リサーチ不足」篠原です。 介護や福祉の転職で「失敗してしまった!」ということがあります。 体験の段階で職場を見切って辞めた...