人間関係を乗り越える秘策

【介護・福祉】現場を荒らしてしまう職員の対策

介護や福祉の職員の人間関係でどうしたって避けられないのが

現場を荒らしてしまう職員です

例えばこんな特徴の方ですね。
現場を荒らしてしまう職員の特徴
  • 自分の思い通りにしないと気がすまない
  • 協調性ゼロ
  • 些細なことでも怒鳴ったり、言い方がキツかったり
  • 弱い立場の職員に、当たったり、マウント取ったり、攻撃したり。
  • 自分がルールでそれを人に押し付ける
  • 常に人の承認を過度に得ようとする
  • とにかくマウントを取ってくる
  • 雑用やしたくないことは下に押し付ける
  • 陰で人のことをボロクソ言う
  • 手柄は多くが自分のお陰
  • 上の立場の方には良く見せるのがうまい
  • 自分は仕事が出来ると見せ方も上手い。
  • 雑用や苦手なことは人に押し付ける
  • 自分は被害者なんだ!と被害を演じるのも上手い

 

そこで前回このような記事を書きました。

前回の記事ポイント!

なぜ現場を荒らしてしまう職員がいるのか?

現場を荒らすことで起きる問題

を書きました。こちらです。

【介護・福祉】なぜ現場を荒らしてしまう職員がいるのか?介護や福祉の職員の人間関係でどうしたって避けられないのが 現場を荒らしてしまう職員 です。 ...

 

今回は現場を荒らしてしまう職員の対策を考えたいと思います。

fukushiさん
fukushiさん
以前に職場に荒らす方がいて大変だった。ただ上司が一生懸命対応していた。
fukushiくん
fukushiくん
逆に上司がこういう人ですぐに辞めました。他にも何人も辞めていきましたよ。
篠原
篠原
問題は、上司なのか部下なのかでも対策は違いますし、周りの環境でも違いますよね。

そこでこの記事では、

「現場を荒らしてしまう職員(以下:荒し職員とします)の対策を考えたいと思います。

特にポイントは荒らしてしまう職員が上司なのか?部下なのか?です。

現場を荒らしてしまう職員の対策

fukushiくん
fukushiくん
現場として色々策を講じるが「もう何をやってもダメ!」となったら退職します。

篠原
篠原
上司としてはそれをさせる前になんとか手を打ちたいものです。

1、誰かれ構わず入れない

どこの介護や福祉事業所も人手不足なので、誰かれ構わずいれていまいがちですが、人事で人となりをしっかり見極める必要があります。
fukushiさん
fukushiさん
人事をする人が現場を知らない総務の方とかだと、人となりよりも人数を合わせることで入れてしまう事もあるのでは?
fukushiくん
fukushiくん
人がいない事も辛いですが、逆に人間関係で揉める方が労力を取られる気がします。
篠原
篠原
ジレンマですよね。人は欲しい。でも荒らしてしまう職員を入れてしまえば現場が大混乱になってしまう。

2、みんなで上司に相談。ダメならその上司にも。

篠原
篠原
現場だけで抱え込まず、やはり何かあれば上司。その上司がダメならその上の上司など相談するのが良いでしょう。
fukushiくん
fukushiくん
上司には相談していますが変わらなくて。
fukushiさん
fukushiさん
上司の上司が聞いてくれるかしら?
篠原
篠原
法人としては、虐待やハラスメントが起きるのは運営側としては避けたいのでなんとかしたいと思うはずです。

上司がダメなら上司の上司に相談してみましょう。ただし、荒らし職員の攻撃の対象になるので、集団での訴え匿名を守ってもらう面談などが良いでしょう。

3、虐待研修やハラスメント研修も

荒らしてしまう職員は平気でNG行為をしてしまいます。

篠原
篠原
特に何がハラスメントか?虐待か?学んだ方が良いです。

具体的に書かれた資料が明るい職場応援団のサイトからダウンロードでき、よくまとめられています。

明るい職場の応援団 ハラスメント関係資料ダウンロード 

従業員関係資料 1-3 パワーハラスメントの行為類型 より引用

fukushiさん
fukushiさん
挨拶をしても無視されたは私もやられました。
fukushiくん
fukushiくん
他の人に良くない噂話を吹き込むこともされたと思います。

4、上司やチームで連携してマネジメント

fukushiくん
fukushiくん
前の職場では荒らしてしまう職員が好き勝手やっていました。誰も何も注意せず。
篠原
篠原
それでは良い職員がどんどん退職してしまいます。連携を取って注意したり対応することが求められますね。
上司や他の職員と連携してマネジメントしていく必要がありますね。

5、もしダメな組織なら逃げる事も躊躇せず

fukushiくん
fukushiくん
前の職場は色々行いましたが結局「何をやってもダメと諦め」退職しました。
篠原
篠原
対応できない組織もありますからね、心身を壊す前に懸命な判断だと思います。

日本では「退職=悪い事?」という風潮もありますが、心身を壊す前に懸命な判断だと思います。ずるずるいって心身を壊すと一生ものです。

荒らし職員が直属の上司の立場なら。

篠原
篠原
荒らし職員が部下の立場なら上の対策でなんとかなりますが、もし直属の上司の立場ならこれは一筋縄でもいきませんね。
fukushiくん
fukushiくん
毎日思い悩みました。ストレスで寝られない事も。
特にストレスがかかり、心身を壊す事もあります。直属の上司だと組織もその立場(中枢)にいる事を認めていますから、変えようがありません。

 

1、異動願いや転職をするなど、職場を変える対策

直属の上司だとダイレクトにストレスが発生し心身を壊し兼ねません。上司の立場はそうは変わらないでしょう。先ずは職場を変える等でなんとか環境を変えることを考えた方がようでしょう。

fukushiさん
fukushiさん
一度上司にボロクソ言われて自分がダメなんだと思い込んで逃げられなくなってしまった。
篠原
篠原
「利用者はどうするんだ!」とか色々理屈をつけて攻撃される事で、洗脳されたみたいに判断が麻痺してしまうんですよね。
fukushiくん
fukushiくん
ちょっと誰かに相談でき、客観的に見られれば違うのですが。

なので先ずは環境を変えることをお勧めします。

それが大前提で、それでもなんとかしたいならで次の対策です。

2、気の合う職員から味方に着ける

荒らし職員が嫌だと思っているのはあなただけではありません。他にも嫌な思いをしている気のあう信頼ある職員がいます。

そういう方を味方につけることが良いでしょう。一人でなんとかしようとするのはターゲットになってしまうのでお勧めできません。

3、ハラスメントや良くない行動など記録し、上司の上司に相談する。匿名や集団で。

特にハラスメントや良くない行動などを記録します。それを上司の上司や施設長、理事長などに報告します。

気をつけなければいけないことは攻撃の対象になるので「匿名」や「集団」で行うことです。

まとめ 自分の心身を先ずは大事に。自分を守れるのは自分。判断をしっかり。

fukushiさん
fukushiさん
結局職場は選べても上司は選べませんから、誰しもがこういう立場になる可能性がありますね。
fukushiくん
fukushiくん
とはいえその法人がしっかりしていたら、上司の上司など何かしらの対策が打てますが、それすらも無理なら退職するしかない。
篠原
篠原
自分だけの問題ではないですね。その対応出来ない組織全体の問題ですね。

福祉や介護や利用者がいるので、人命を預かる身としてはとても辞めにくい仕事です。利用者がいるのに辞めるのか?など言われる事も。

でも先ずは自分の心身をしっかりしないと仕事も出来ませんからね。人の判断ではなく「自分は自分」と思い、自分でどう判断するか?だと思います。

無理なら環境を変える事も。人にどう言われようが、自分の心身を大事に。自分の判断を信じましょう。